ドイツお土産。女子の友達・同僚に渡すならこれ!のコスメ系お土産。
- 2018.02.17
- 海外旅行のお土産&悩み
- コスメ, ヴェレダ, 薬局

オーガニック大国でもあるドイツ。
日本で買うとちょっと高級品のオーガニックのコスメ用品が簡単に手に入ります。
お土産にピッタリのオーガニックコスメ、美容用品はこちらにまとめました。
NIVEA ニベア
NIVEAは日本でも大人気で国民のだれもが知っているようなクリーム。
実はドイツのブランドです。
日本では青い缶のNIVEAと柔らかいチューブに入ったSOFT NIVEAが有名です。
ニベアの青缶は季節限定でいろいろなパッケージになりますので全面青一色ではないパッケージを見つけたら買いです!
でもここはNIVEAが生まれたドイツ。
NIVEA商品のラインナップは膨大でいろんな種類のスキンケア商品があります。
安心のクオリティの中から日本にはないものを選んでみてはいかがでしょうか?
オススメは海外限定のNIVEA Q10シリーズ。
アンチエイジング効果のあるコエンザイムQ10をたっぷり含み、肌の老化防止効果があります。
肌がぷるっとして老化を予防してくれます。
目元用のNIVEA Q10アンチアイクリームや
しっとりする冬用のクリームNIVEA Q10Plusアンチリンクルモイスチャーナイトクリームなども人気です。
購入できる場所:DM, Muller, Rossman などの薬局
薬局について詳しくはコチラ↓
ドイツ、コスメ系お土産買うなら!おすすめの薬局4選!
Knipp クナイプ 入浴剤
2億5000万年前の古代海水を精製した岩塩と、天然ハーブの精油(エッセンシャルオイル)から作られた、ドイツシェアNo.1のバスソルト。
自然の恵みのお風呂で芯からぽかぽか。豊かな香りに包まれて、贅沢なリラックスタイムを。
※Knipp公式より
日本でも有名なドイツの商品をお探しの方にはクナイプの入浴剤をオススメします。
コスメや化粧水もオーガニックの成分が良いものが手に入りお勧めなのですが、
お土産となると万人受けするものが最適。
日本ではクナイプ=入浴剤のイメージだと思いますが
実はドイツでは入浴後のケアオイルなども扱っています。
とはいえ、万人受けするバスソルトはとってもお勧めです。
日本では高級品のクナイプ。
日本の薬局でもクナイプは入浴剤コーナーに置いてありますが、
日本では普通のサイズで2500円ほどします。
正直日本にいたときに何度も見たことはあったのですが
入浴剤に2500円は高かったので1度しか買ったことはありませんでした。
ドイツでは日本の半分~1/3の値段の5€ほどで買えます。
他には同じお値段で入浴剤お試しセットも売っています。
こちらは使い切りタイプの5つの香りが入っており5€。
いろんな入浴剤の香りを楽しめるのでこちらもおすすめ。
コスパを求めるなら大容量の入浴剤も◎。
すーっと落ち着くような香りが好きな方におすすめなのは
「Tiefen Entspannung」(ディープリラクシング)という意味の入浴剤。
ゆっくりと精神を落ち着かせることのできる香りで男性女性どちらに贈るにも最適です。
こちらのクナイプは個包装のものは1€~売っています。
いくつか買って自分で試してみるのもいいし、沢山買ってバラマキ土産にしても◎
ホテルに浴室がある方は
薬局で気になる香りのクナイプの個包装を購入してみると香りがわかっていいかもしれません。
旅の疲れを癒しながらの入浴はいかがでしょう?
気に入ったものの大容量サイズを日本に持ち帰るのもいいかもしれません。
購入できる場所:DM, Muller, Rossman などの薬局
WELEDA ヴェレダ ボディオイル
美意識の高い方に渡すお土産はWELEDAのボディオイルがピッタリ。
1921年の創業以来、ずっと植物オイルの探求とともに歩んでたヴェレダ。
なぜならオイルは、完成された製品としてだけでなく、
重要な原料でもあるからです。ヴェレダのオイルは種類が多く、
目的、効能、効果、肌状態に合わせて選べるのは、
長年こだわり続けてきた成果ともいえます。
※WELEDA公式より
美的、VOCE、MAQUAなど美容雑誌ではよく見かけます。
お洒落な人やモデルの 世界でも大人気のオーガニックの先駆者的存在のブランド。
もちろん、日本で買うよりこちらもお得に購入できます。
日本国内No.1の人気のホワイトバーチボディオイルがやはりおすすめ。
むくみや気になるパーツの肌の引き締めに効果抜群としてモデルなどをはじめ芸能人も愛用中。
実際に私も使っていますが
すっーとする爽やかな柑橘系の香りが気持ちよく
足も自分比でちょっと痩せたような…そんな商品です。
世界人気No.1はアルニカマッサージオイル。
スポーツしている方や普段足腰を使って仕事をしている人におすすめの商品です。
ハーブの香りが気持ちよく、血行を良くしてくれます。
サッカーの長谷部選手も使っているのだとか。
他の香りもいい香りばかりなので海外旅行の際にドカッと買って試してみるのもいいですね。
ちなみに、ヴェレダはスイスのブランドなのですが
スイスは物価が高いのでドイツの方が安く買えるなんていう
逆転現象が起こっているそう。
購入できる場所:DM, Muller, Rossman などの薬局
WELEDA ヴェレダ スキンフード
一言でいうと、老若男女問わず使える一家に一つ存在するお手入れクリームです。
スキンフードが大好きでその魅力を記事にしたのでこちらへどうぞ↓
オーガニックコスメのお土産はWELEDAのSkin Food(スキンフード)が誰にでもお勧めな理由!
購入できる場所:DM, Muller, Rossman などの薬局
プリマベーラ
こちらは日本のスパやエステで人気の高いコスメ。
プリマヴェーラは、ドイツの伝統的な植物療法や芳香療法を最大限に取り入れた製品づくりをおこないっています。
植物のパワーをいかしたレシピで素肌の美しさと心の健やかさを大切にしたライフスタイルを提案します。
※プリマベーラ公式
精油を使ったアロマテラピーで有名なブランド。
植物から抽出された精油を使って身体と心をケアしていきます。
プリマベーラで人気の【ローズ ザクロ】シリーズは日本では100ml、価格3996円。
ドイツでは半額ほどで買えます。
本物のアロマの香りやアロマテラピーに興味がある方にぜひ。
こちらは普通の薬局では置いておらず
Mullerなどの大きな薬局やBIO専門のスーパーマーケットに売っています。
購入できる場所:Muller, BIOスーパー,デパート
オーガニックブランドのリップ
ヨーロッパの乾燥ははんぱないです。
そしてドイツはオーガニック大国。
よって動物性たんぱく質を使っていないVeganのリップや
オーガニック(BIO)かつ保湿力の高いのリップがお安く手に入ります。
これは万人ウケ間違いなし。
もともとオーガニックなどには疎かった私。
でもリップは口の中に入るもの。
できるだけ身体に優しい成分でできていてほしいものです。
お化粧品は肌に合う、合わないがあるので、少しお土産にしずらい部分ではあるのですがリップならお土産として渡しやすいです。
オーガニックブランドのリップ各1€~5€。
Dr.harushukaのリップもおすすめ。
Dr.harushukaは知る人ぞ知るブランドで日本の三越伊勢丹などにも置いてある高級化粧品。
リップなら10€ほどで購入できるのでまずはリップから試してみるのもいいですね
保湿に優れたお気に入りのヨーロッパのリップについての比較をしてみました↓
ヨーロッパのリップのオススメは? 保湿力抜群でお土産にも◎
購入できる場所:Dr.harushukaは大きめの薬局かMuller、BIOマーケット
シュワルツコフのヘアオイル
日本でも美容室専売品として有名なシュワルツコフ。
有名美容院の入り口などで見たことがあります。
日本では美容院、ネット、商品数豊富なバラエティショップで買うしかないですが
ドイツではどこの薬局でも取り扱うほど身近な存在。
種類豊富に取り揃えられています。
購入できる場所:DM, Muller, Rossman などの薬局
カラーコンシラー Sleek Colour Corrector Palette
こちらはカラフルなコンシーラー兼カラーコントロール。
お値段は11€。
私は最初肌色のコンシーラーを使っていたのですが肌の悩みと反対の色(補色)を肌にのせるといい、というのを聞いてから
こういった色味のあるコンシーラーにはまっています。
厚塗りせずにクマやほくろなどの色味を直してくれるところがお気に入りです。
グリーン:赤みや傷跡隠しに
紫:くすみを飛ばして肌色を明るくする
ブルー:そばかすと色素沈着を中和するのに最適
ピンク:光沢を出し、ダークスポットを明るくします
黄色:静脈や紫などの暗い色のクマ隠しに
オレンジ:青ぐまなどに最適
実際に使っているYoutubeがコチラ
お値段がお手頃なのと目の下の青グマを隠すように使っています。
黄色やオレンジで隠した後に肌色でなじませています。
見た目は結構どぎついコンシーラーですがこういった色付きコンシーラーのセットを日本ではあまり見ないので
美容に興味がある方にはウケるかもしれません。
口紅パレット Misslyn Lip Candy Palette RED KISS
こちらは自分で好みの色を作れる口紅です。
こういったものって1個持っているだけでメイクに幅も出るし、何より楽しい。
購入できる場所:DM, Muller, Rossman などの薬局
今回は女の子の友達にお土産を買うなら…という記事でした。
女の子はお洒落に敏感だからお土産選びも楽しいけど難しいですね!
少しでも参考になればうれしいです♪
お土産関連の記事はこちら