ドイツのカフェで使うドイツ語・会話集。ドイツ語で注文してみよう!

観光中にちょっとカフェに入りたい、そんなときにかっこよくドイツ語で注文したい!
ドイツに滞在しているけどドイツ語で注文するとき緊張する!
そんな人(私も含む)のためにドイツのカフェでの会話をまとめました。
どんな会話をするのか予習しておけば、さらっと注文が出来るはず!
ドイツのカフェには料金先払いのところと後払いのところと2種類あります。
例:日本のドトール, スターバックスなど→チップは必要ありません。
例:日本の一般的なレストラン→チップが必要な場合も。
どちらのタイプなのかによって会話が多少変わります。
最初に基本的に注文するときに使うドイツ語をご紹介した後にタイプ別の会話集を作ってみました。
マスターしたらあなたもドイツ人みたいにさらっと注文できるかも!!!
Let’s try!!!
カフェでオーダーするときに使う基本的なドイツ語
一番丁寧でスタンダードな言い方がこれ。
イッヒ ヘッテ ゲルン アイネン カーヒー
(I would like a coffee.)
コーヒーが欲しいのですが。
Ich hätte gerne einen Kaffee mit Milch.
イッヒ ヘッテ ゲルン アイネン カーヒー ミット ミルヒ)
(I would like a coffee with milk.)
ミルク付きのコーヒーが欲しいのですが。
これはちゃんとしたレストランでもそうですし、現地のドイツ人も良く使っています。
でも、ちょっと長い。。。と思った方にはカジュアルな言い方にはなりますが、簡単なものがあります。
英語でいう”please”(プリーズ)です。これを欲しいものにつけるだけという方法もあります。
アイネン カフェラテ ビッテ
(A late please.)
カフェラテください。
アインマル カプチーノ ビッテ
(A cappuccino please.)
カプチーノください。
アイネン カーヒー ビッテ
(A coffee pease.)
コーヒーください。
nehmeを使う表現も実際には良く使われています。
これはくだけた表現で丁寧な表現と言うわけではないですが現地人は結構言っています。
イッヒ ネーメ アイネン カーヒー
(I take a coffee)
コーヒーを飲みます。
他の丁寧な注文の仕方
(Could I have a coffee please?)
コーヒーを1ついただけますか?
(Could I get a coffee please?)
コーヒーを1ついただけますか?
habenは持つ
bekommenは手に入れるなのでどちらの動詞も問題なく使えます
これは丁寧な言い方です。
×使われない言い方

コーヒーもらうよ?
最近使わないとのこと。
また、ちょっと失礼な感じもするらしいです。
日本語でいうとカフェもらうよーみたいな感じに聞こえるのでしょうか。
私が間違えていた言い方
私はドイツに来てから「カプチーノをください」という意味で
Ich möchte einen Cappuccino.
とよく言っていましたがこれは間違いだったのです!!!
恥ずかしい汗
英語でいう
I want a Cappucino.
だと思って使っていましたし、ドイツ語の授業でも使えると聞いたとおもっていたのです。(実際は違いました、後述します)
Ich möchte einen Cappuccino.
これの何が間違っているかわかりますか???
もし“möchte”という単語を使って注文したいなら“bitte”を付けないとおかしいです!
Ich möchte einen Cappuccino bitte.
(イッヒ ミュヒテ アイネン カプチーノ ビッテ)
このbitteが重要です。
bitteがないとただ私はカプチーノが好きです、という感じになってしまうとのこと。
bitte って英語でいうpleaseだからなくても大丈夫と思っていましたが、ないと意味が変わってしまうのですね。
ドイツ語の授業でも先生が
Ich möchte einen Cappuccino bitte.
なら良いといっていたのですが、まぁ英語でいう“please”が抜けても意味くらい通じるやろ・・・( ^ω^)
と勝手に解釈していました。
bitte つけないと意味が変わるということを知って驚愕です。
カジュアルな表現度
まとめると、左にいくほどカジュアル度高め,右に行くほど丁寧度高めです。
nehme> bitte > hätte gern >konnte ich ~
〇Ich nehme einen Kaffee.
〇Einen Kaffe bitte.
◎Ich hätte gerne einen Kaffee.
◎Konnte ich bitte einen Kaffee haben?
オススメは“hätte gern”を使う文!
私はドイツ語がペラペラでもないのにタメ語で話すのが嫌なので
“hätte gern”をよく使っています。
Ich hätte gerne einen Cappucino/Kaffee.
こんな感じです。
これって丁寧だけじゃなくて、聞きやすいという利点もあります。
会話の最初って何を言ったのか聞き取りづらくないですか?
例えば
Einen kaffee bitte.
だけだと単純に文が短くて、相手からすると「~~~bitte」
くらいしか聞こえなかったりします汗
でも“hätte gern”をつかえば文章が長くなり、相手も聞き取る心構えができるそう。
体感ですが、Einen kaffee bitte.
と言った場合、3割ほどは聞き返されます。
聞き返されると私の発音悪かったかなーとか考えちゃうんですよね。
ほんとーに小さいことなのですが積み重なるとドイツ語を話したくなくなっちゃう。
でも、
Ich hätte gerne einen Cappucino/Kaffee.
これだとほとんど聞き返されません!!!
嬉しい!!!
ドイツ語の先生もこれが1番おすすめ、と言っていました。
カフェでの会話集
レジにて先払いして自分で席を選んで持っていくタイプ
日本でいうスターバックスやタリーズなど、最初にレジに行って注文し
コーヒーを受け取ってから席につく場合です。
実際のカフェでの会話を想定して会話を作ってみました。
ハロー
こんにちは
Ich hätte gern einen Cappuccino.
Ummm….Und ich hätte gerne eine Waffel.
ハロー
イッヒ ヘッテ ゲルン アイネン カプチーノ
(悩み中)ウンド イッヒ ヘッテ ゲルネ アイネ ワッフル
こんにちは
カプチーノいただけますか?
えっと、それとワッフルいただけますか?
Sahne dazu? oder nur ?
ヤーゲルネ。
ザーネ ダヅー? オダー ヌアー?
クリームいりますか? そのままですか?
ザーネ ダヅー
クリームいります
ノッホ エトヴァス?/
Noch einen Wunsch?
ノッホ アイネン ブンシュ?
他には?
ネー、ダンケ。
いいえ
グーテンアペティット
どうぞ召し上がれ
フィーレンダンク
どうもありがとう
あとは席に好きな席に移動して食べるだけ。
途中店員さんが来て終わった?と尋ねることがあります。
フェアティック?
(終わった?)
これは食べ終わったならお皿をさげていい? という意味なので
Ja,Danke.
ヤー、ダンケ
はい、ありがとう
Nein,Danke.
ナイン、ダンケ
いいえ
と言いましょう。
レストランのように席で注文するタイプの会話例
ドイツは基本的に空いている席に勝手に座って大丈夫です。
ただしレストランとカフェが一体になっているところではたまに予約席があったりします。
そういったときは大体テーブルの上にreserviertと書かれた札が置いてあります。
普通のカフェだと予約席がない場合が多いです。
ハロー
こんにちは
Darf ich mich hier hitsetzen?
ハロー!
ダーフ イッヒ ミッヒ ヒアー ヒンゼッツェン?
こんにちは、こに座ってもいいですか?
ヤー! ナチューリッヒ!
はい、もちろん!
席に座り、メニューを決めたら店員さんと視線を合わせます。
すると店員さんがやってきてくれます。
※ドイツでは手を挙げて店員さんを呼ぶことはしません。
詳しくはこちらのカフェでの常識編へ↓
ドイツのカフェでの常識は?~おしゃれなカフェを楽しむために~
イッヒ ヘッテ ゲルン アイネン タッセ カーヒー
コーヒーいただけますか?
ノッホ エトヴァス?
他には?
ダンケ。ダス イスト アレス。
ありがとう。これで大丈夫です。
ダンケ。
ありがとう。
ドイツのカフェは現金払いが基本です。クレジットカードに対応していないところが多いです。
ディ レヒヌング ビッテ
お会計をお願いします。
(ダス マハト ダン ドライ フンフチック オイロ ビッテ)
3.5€お願いします
スティムト ゾー。
お釣りいらないです。(0.5€がチップ)
ダンケ!シューネン ターグ ノッホ./シューネン アーベント ノッホ.
ありがとう。良い一日を/良い夜を。
ダンケ,イーネン アオホ!
ありがとう、あなたもね!
お食事は美味しかったですか?
レストラン兼カフェのところではご飯を頼むと店員さんに美味しかったか聞かれることがあります。
また、会計は机に座ってすることが多いので担当してくれている店員さんに会計の手続きをしてもらいます。
シュメクトグット?
美味しいですか?
ハーベンズィーゲシュメクト?
美味しかったですか?
はい、美味しいです
Café と Kaffeeの発音に注意
発音するとどちらもカフェです。
でもアクセントがちょっと違ってそのアクセントの場所と文脈で
お茶をする場所としてのカフェ(Café)なのか
コーヒーとしてのカフェ(Kaffee )なのかが判断できます。
発音は、Café は必ず長音で、アクセントはéです。
Kaffee はCafé と同じ場合と、アクセントがaの場合があると書いてあります。(辞書より)
ドイツ人の知人によるとCaféはフランスから入ってきた言葉だから同じような発音だけど違う意味だよ、と言っていました。
カフェの種類
ドイツ人は日本人よりもコーヒーにこだわりがある気がします。
カフェにはもちろんいろんな種類のコーヒーがあるので
Kaffee bitte(カフェください)だけだとどのコーヒーがいいの? となることが多いです。
以下、ざっくりとしたコーヒーの分類です。
Double Espresso:エスプレッソのダブル。
Cappucino:カプチーノ。甘さと苦さが混じりあう。
Late Makiato:ラテ マキアート。甘いのが好きな方に
Tasse kaffee:カップに入ったコーヒー。普通のコーヒーです。日本人が思う普通のコーヒーは他にも
einen Verlängertenということもあります。
他にも可能性がある会話集
ツム ヒアー オダー ミットネーメン?
ここで食べますか? テイクアウトしますか?
ヴァス ギープトゥ エス ホイテ イム ミッタグスメニュー?
今日のランチは何ですか?
ヴァス イストゥ イーレ エンプフォールング?
何がお勧めですか?
(be)zahlen Bitte.
((べ)ツァーレン ビッテ)
お会計お願いします。
二人でカフェに行ったとき
コォノン ズィー ウンス クライネ テラー ゲーベン?
私たちに小さいお皿を頂けますか?
ツザメン オーダー ゲトレント?
(会計は)一緒か別々どっちですか?
いかがでしたか?
カフェでのドイツ語の会話集をまとめてみました。
実際は人と人とのことですので多少言い方が違ったとしてもわかってくれます。
初めては緊張しますが、意外になんとかなるもの。
異国の地ドイツのカフェでほっと一息ついてみてはいかがでしょうか?