ドイツでの冬の必須グッズはコレだ!寒ーい冬でも快適な室内&乾燥知らずなお肌を。

ドイツは寒い。日本の北海道と同じ、もしくはそれ以上に寒いのがドイツです。
そんなドイツではどのように冬を乗り越えているのでしょうか。
冬が長いといわれているドイツだからこそやっている快適な室内の作り方、乾燥対策をお伝えします。
室内
セントラルヒーティング
日本でいう暖房です。
日本の暖房は温かい空気を排出して部屋全体を温かくするタイプですが
ドイツではこの白い機械(セントラルヒーティング)の中に水が流れていてその水を温めることで部屋全体を温かくします。
日本では寝るときは乾燥するから暖房を着る方も多いと思いますが
ドイツではこのセントラルヒーティングを常につけたままにしておいてください。
中に水が通っているため夜中や外出中に止めてしまうと最悪の場合配管が凍ってしまいます。
凍ってしまうと工事が必要になり直るまで暖房が使えませんし修理費がかかってしまう恐れもあります。
↓写真左端に写っているドアの取っ手のようなものを回して1以上にして常に冬はONにし続けるようにしてください。
加湿器
とにかく冬のドイツは乾燥がすさまじい。
外がマイナスになることもあり配管が凍ることを防ぐため常に暖房つけていなければなりません。
常に暖房を使っているので本当に空気が乾燥します。
空気が乾燥するとお肌にも悪いし何よりも風邪をひきやすくなり健康にもよくありません。
日本にもあるようなこういった加湿器を使うか、セントラルヒーティングに付けるタイプの加湿器を使うのもアリです。
セントラルヒーティングにつけるタイプの加湿器は付属容器に水を入れてセントラルヒーティングの熱を利用して水を蒸発させます。
照明
そもそも日照時間が圧倒的に少ないドイツ。
冬になると気分がふさいで鬱になる人が増えるそう。
そんなときにはライトをお洒落にしたりライトの光を強くします。
えっ、光を強くするだけ? とお考えの方もいると思いますが
日照時間が減るほど、うつ病患者が増えるといわれており
ドイツの冬は曇りが続き気分がふさぎがちになり鬱病の人が増えるといわれています。
乾燥肌対策
日本と同じケアでは乾燥してしまうドイツの冬のお肌。
何よりも保湿が大事です。
そういった乾燥対策は現地のものをうまく取り入れてしまうのも手です。
世界的オーガニックブランドの「Weleda(ヴェレダ)」から出ているスキンフードが冬用のクリームとしておススメです。
これは肌が綺麗なドイツ人が使っている、と聞いたので試してみたのが始まりです。
ヴェレダ…?
日本でも聞いたことがあるようなないような…なんだっけ…と調べてみると…
オーガニックブランドとして世界的に有名な老舗で品質も良く最近日本にも進出しているそうではないですか!
確かに雑誌に載っているの見たことありました!
美的やVOCEなんかにも載っているようです。
@コスメなどでも口コミをチェックしてさっそく買って使ってみました。
こちらは濃厚なしっとりクリームで、顔も身体もOKとのこと。
香りはスッとする柑橘系のゆずのような香りです。
少し薬草っぽいような自然な香りがして、そこも好きで使っています。
すっごくしっとりして乾燥してもこれを夜に塗ると乾燥知らずのお肌になります。
かなりのしっとり系なので私は夜のスキンケア用品として使っています。
乾燥肌に悩む人にはお勧めです!
スキンケア商品をお探しなら【WELEDA】
※あまりにお勧めすぎてWELEDAのスキンフードの記事を作ってしまいました。
オーガニックコスメのお土産はWELEDAのSkin Food(スキンフード)が誰にでもお勧めな理由!
他にはセラミド入りの化粧品を足してしっとりもちもち肌にするのもおすすめ。
私はセラミド系の化粧品が好きで
aveneスプレーで肌を整える→セラミド化粧品→WELEDAのスキンフード でふたをするといった順番で使っています。
また、お安くお肌の乾燥対策を始めたい方には
ドイツ産のNIVEAなんかもおすすめ。
日本よりも種類が豊富でQ10入りのものやコラーゲン入りのものなんかも売っています。
現地のものもうまく取り入れて乾燥知らずなお肌になりたいものです。