フェイラーの本店、ドイツのフランクフルト店に行ってきた!

フェイラーの本店、ドイツのフランクフルト店に行ってきた!

フェイラーの本家、ドイツのフランクフルト本店に行ってきました。日本人スタッフも常在しているそう。気になる店内はどうだったのでしょう?

ハンドタオルと言えばフェイラー

お馴染みのお花柄はどこかで一度は見たことがある! という人も多いはず。
日本では1枚3000円ほどする高級ハンカチです。

確かにこのハンカチを持っている人は上品な方が多い印象です。
私立小学校の保護者会ではフェイラータオルをよく見る、というのも聞いたことがあります。

そんな人気なフェイラーの魅力はどこなんでしょう?
またドイツの経済都市でもあるフランクフルトの本店はどんな店内なんでしょうか?

いつか行ってみたい、と思いながら遂に!!!
この度ドイツのフランクフルト本店に行ってきました♪♪♪

フランクフルト以外にはチェコとの国境に工場兼店舗がある様子。
なんとドイツにはフランクフルト店とファクトリーインのアウトレット店の2店舗のみです。
そちらにも行ってきましたのでそれは次回レポしますね♪

→ドイツとチェコとの国境近くの店舗に行ってきました!
フェイラーのドイツアウトレットに行ってきた!タオル好きにオススメ!穴場スポット♪

それではドイツブランド フェイラーのタオルのフランクフルト店へ!

まずは外観!
in front of fragship shop
外観は近代的でおしゃれ。
蝶々のマークと見慣れたFEILERの文字。綺麗。
看板

ワクワクしながらお店に入ります。

おしゃれな店内

!!!
フェイラーの商品が沢山!!!
夢のようです。

水が流れているかのようなディスプレイの隣のタオル、整列してて美しい!!!
こんなに集めて並べると圧巻。

左側にはフェイラーの若者向けというのか、パステルカラーで軽い印象のタオルたち。
タオル以外にもポーチもあります。
左側の商品

かぁわいい♡

そしてその隣の入ってすぐのところにディスカウントしているセールの棚がありました。
グレーのフェイラー

こちらにおいてあるのは25%OFFだそう。
グレーのフェイラーは珍しい。
グレーの下地にフェイラーのロゴでもおなじみの蝶々がいます。
落ち着いた感じのテイストで男女問わず使いやすそう。
こういった柄が好きな人にはとってもお得な棚でした。
店内の奥に子供用をはじめとした商品の30%OFFコーナーもありました。
そちらは製造停止品や古いタイプのロゴの商品などが置いてありました。

古いタイプ

 

 

レジのちょっと奥の棚には子供用フェイラーの通常品がおいてあります。

 

子供用タオル

クマのマークがワンポイントで入っていたりパステルカラーであったりでとっても可愛らしい。
でも驚いたのが全部が全部ほわほわのさわり心地ではないこと。

私が可愛い、と目星をつけていた画面の左側の白地のラインにテントウムシやキノコの柄が入っているタオルは
フェイラー独特のほわほわ感が薄く、肌触りが他のものより劣っていました。。。

写真や公式オンラインショップではわからなかったので
これが実店舗に行くことのメリットの1つですね。

ベンチ

その隣にはお子さまが座れるような椅子と机も。
お母さまが買い物に夢中でも大丈夫です。

そして!!!ハンドタオルがこーんなに!
タオルの山!

ちょっとアップに。
うわーい!

店員さんの手書きのPOPでNEWと書いてあるのが2か所あります。
品揃えは日本とは違うと言っていました。
私はタオルのいくつかで迷ったのですが新作です、と言われたものや気に入ったものを購入しました。

 

その先にはソファとフェイラーの毛布!
こんなに大きくって可愛い! お値段は可愛らしくないですが見た目は本当に綺麗。
feiler

そしてそのお隣には花柄とカラフルなタオル。
きれーいにグラデーションしてあります。
これをすべて揃えたらどんなに幸せでしょうか。
花柄&カラフル

その奥には洗面台が。
ちょっとエキゾチックでおしゃれです。
洗面所にて
バスローブとタオルを揃えるとこんなに統一感が出るんですね。

反対側にはこんな柄のヘアータオルとタオルセット。
お風呂上りに

若いマダムに人気のエプロン。
1万円するような高級エプロンなのですがフェイラーのものは吸水性がいいのでエプロンにもピッタリ。

お料理会でフェイラーのエプロンをしている人を見たことがあります。
良いところのママさん感が半端ないです!笑

買うか迷ったのですが買わず…やはり買っておけばよかったかも!

エプロン

またこういったテイストの違うものも。
トラディショナルなタイプからモダンな柄までいろいろな柄を取り扱っています!

お洒落

こんな可愛らしい繊細なタイプの柄もあるのですね。

レジ横に3種類のLimited Edithion限定柄がありました。
すべてスノーマン柄だったので購入は見送りましたが限定品が好きな方にはおすすめです。

購入

結局、せっかく来たので日本のフェイラー好きのお友達へのお土産に新作をいくつか購入しました。
ハンドタオルは一枚9.5ユーロで
日本の2500円~に比べるとやっぱりお安い!(ハンカチにしては安くはないですが;)

そしてドイツでは珍しくラッピングも無料とのこと。
日本でフェイラーのタオルを買うと四角い箱に入って包装された状態のものを購入することになりますが
こちらでは普通は包装はなし
エコ大国ドイツらしいです。

ただお友達にあげる分はラッピングをお願いしました。
こんな感じに可愛く包んでいただけました♡

ふちが茶色

ちょっと一見、フェイラーっぽくない柄なんですが、触るとちゃんとシュニール織のほわほわ感があります!

 

ほわほわの糸の秘密

faivar
またレジにはフェイラーで使っているタオルのもととなる糸が置いてあります。
この長ーい糸はほそーい4本が絡まってできているそう。
独特のほわほわの秘密をここでも知ることが出来ます。

ショーウインドウは日本のフェイラーのタオルの印象から全く異なる柔らかな雰囲気のシリーズ。
こちらも美しいです。

店頭のバッグ

とても充実した買い物ができたので最後にお店の外からパシャリ。
一見したらシュニール織のフェイラーなんてわからないようなそんなバッグでした。

店外から

日本人スタッフが店内に

他の人からの口コミでフランクフルト店には日本人スタッフがいると聞いていました。
実際に日本人スタッフの方は私が行ったときもいましたが、最初は店内におらず
英語で現地の(おそらくドイツ人の)スタッフと話していると奥から日本人スタッフの方が出てきてくれました

何度かフランクフルト店に足を運んでいますが、日本人スタッフの方が休憩中なのかいなかったこともあります。
やはり実際には休憩時間や勤務状況の関係上“常に”というわけにはいきません。
どうしても日本人スタッフの方に対応してほしい、という方は勤務時間などをお問い合わせしてみるのもありかと思います。

とはいえ、店内は限定品・Limited Editionのものはそのようなタグがついていますし、
ドイツに置いてある柄は基本的にすべて日本のフェイラーとは違う柄になるので接客がなくても自分の好きな柄を好きなように買っても十分楽しめます。

ちなみに日本人のスタッフの方ではないのですが、ちょっと気の強い、はっきり言えば不親切な現地スタッフがいます。
2つのタオルの値段が同じサイズなのに違ったので、何が違うのかをを質問をしたときにシュニール織の量の違い、と言われました。

私はもちろんシュニール織を理解しているので、
あ、わかった、と答えると、
「いやあなたは理解していない」といってシュニール織が何かを説明されました。

こちらがわかったと答えているのにいやあなたは理解してない、と言い返されたことって日本でありますか???
ちょっと嫌な感じです。正直言って、その現地のスタッフの接客態度はあまり良くはありませんでした。
(※その後、英語やドイツ語の口コミを見たのですが、スタッフが不親切、という口コミがいくつかありました;)

柄は同じ? 日本の柄との違いは?

日本人スタッフの方から聞いたお話によると、
ドイツで販売されている商品と日本のデパートなどの百貨店で売られている商品は基本的にすべて柄が違うそうです。

なのでどれも基本的にほとんどすべてドイツでしか買えない商品になります。
例外がありまして、the フェイラーというような古典的な柄はお花柄は日本と同じ柄になるそうです。
とはいえ、本当に一部のみでそれ以外はドイツ特製デザインです♪

そう考えると、いくらでも何枚でも買いたくなってしまいます。
買いたくなってしまった、そこのあなた!!!
フェイラー好きとしては、フェイラーはお土産におすすめです!

フェイラーがお土産に最適な理由

フェイラーのハンドタオルをこちらのフランクフルト店で1枚購入すると1枚9.5€。
バラマキ用のお土産としては安くはありません。

しかしお土産をもらう側の気持ちになると
よくわからないドイツのものよりも
ドイツのブランドだけど馴染みがあるもの、そして日本のデパートでも取り扱っているという安心感は本当にウケがいいです!

私はお世話になっている少し年代が上の方に渡したのですが
「え!? フェイラーじゃない! ありがとう!!!」とめちゃくちゃ喜んでもらえました。
こんな風に喜んでもらえると買った甲斐があったな、と嬉しくなります。

もしフェイラーを知らない人にあげる場合は
「一応これ日本のデパートにも入っているブランドなんだけど、ドイツのブランドだから現地で少しお得に買えたの! もしよければ使ってね♪ 日本では買えない柄だよ♪」なんて伝えれば変なものではない、という安心感・品質の高さ・レア感が伝えられます。

口でいわなくても、触ればわかる ほわほわ・ふわふわ感。
これはいいものだ、感があります。
私の中では安くはないので、渡したいと思った方にのみ渡す、特別なお土産という立ち位置です。

そしてこれはお土産を購入する側の意見なのですが
タオルって軽い! 持ち運びしやすいんです!
トランクでもかさばらないし、なんなら緩衝材的な存在になってくれます。
そして重さ制限にもひっかからない!

お土産を沢山はりきって買うと、一般的な航空会社の重量制限の23㎏に引っかかり追加料金が必要となるかもしれませんがタオルは軽いので大丈夫。
また、ラッピングもドイツにしては珍しくしてもらえますし、多少トランクの中で形が崩れてもタオルだから問題ありません。
これめちゃくちゃ大事です。

お値段

ハンドタオルが9.5€
普通のフェイスタオルでは約23€~
バスタオルは約40€~ など

そんなお値段です。
しかしお値段分の丈夫さ・品質・ブランド力があります。
どれくらい買うかはお財布と相談になりますが、
せっかくフランクフルト店に来たのなら自分用にまずは1枚買ってみてはいかがでしょうか?

注意点

ドイツのお店なのでドイツ語ができなくても入店したら店員さんに「Hello」と挨拶をするといいと思います。
ドイツではお店に入って挨拶するのは一般的です。
私は怪しいものではないですよ、ちょっと見させてくださいね、との意味もあって挨拶するようです。
挨拶をしないと不審がられることがあるので注意してください。

またフェイラーはドイツ人はほんとど知らないブランドです。
なにせ店舗もフランクフルトとチェコとの国境の2店舗しかなくデパートにも置いてないこともあります。
ドイツ人にフェイラーって知ってる? と聞いても知らない、という人ばかりでした。
これはフェイラーの日本でのブランド確立がうまかったのかもしれませんね。
とはいえ、フランクフルトに立ち寄る人には是非おすすめしたいお店です。

ここの店舗の接客員の方は英語が話せたので私は英語で買い物をしました。
もちろん日本人スタッフが常駐しているので日本語がよければ日本人の方に接客してもらえます。

 

もしフェイラー、フランクフルト店に行く! という方がいたら是非楽しんでショッピングしてみてはいかがでしょうか?

フランクフルト中心地からすぐです♪