フランクフルト空港の免税店で免税品を予約&回収。確実にお得に購入!

空港内の免税店って事前予約ができるって知っていましたか?
事前に欲しい商品が決まっているときは予約をしていくと在庫切れを心配することもなく、商品を探す手間がかからず安心です。
日本の商品は日本の免税店で、海外の商品は海外の免税店で買うとお安い。
ドイツのフランクフルト空港で免税品を事前予約&回収してみました。
免税品チェックも楽しい
海外旅行のときって免税品のチェックも旅の楽しみです。
ふら~っと立ち寄って気に入るのがあれば購入、という方が多いと思いますが
事前にオンラインショップで目星をつける方なら
予約をして回収した方が時間もかからず在庫切れの心配をせずにすみます。
外資系ブランドの商品はコスメではCHANEL、Dior、Lancome、イブサンローランなどがあり、日本でも人気のブランドです。
こういったブランドはヨーロッパのブランドものなので日本の免税店よりもヨーロッパの免税店の方がで購入するとお得。
普段から使っているコスメや気になる商品は確実にお得に購入したいですよね。
とはいえ、予約&回収を異国の地でやるのは少し緊張します。
ドイツ⇔日本旅行の際に
事前にドイツの免税店で予約した方法と当日にどうやってピックアップしたのかなどをまとめました。
ドイツに旅行をしなくても乗り換えでフランクフルト空港やミュンヘン空港を使うという方でも大丈夫です。
フランクフルトの空港内、手荷物検査などを終えた制限エリアにはたくさんの免税店があります。
その中で目立つのがHEINEMANN免税店。
フランクフルト空港はとても広いのですがHEINEMANN免税店も各地に沢山あります。
今回はHEINEMANN免税店のネットでコスメを事前予約をし旅行当日にピックアップしてきました。
ちなみにハイネマン免税店にはコスメ以外にもお酒、お菓子、ぬいぐるみなど色々ありました。
ちなみに免税店は何店舗もあり、店舗にもよりますが大きいところはめちゃくちゃ大きな免税店でした。
予約(注文)から回収までの流れ
免税店のオンラインショップで登録&商品の予約(お金はまだ払わない)
確認メールを受けとる
旅行当日にフランクフルト空港の免税店にて回収しお金を支払う
ざっくりとまとめるとこんな感じ。
ドイツ語のサイトだし初めて注文するのは難しそう・・・という方も多いと思うので
詳しく予約&回収方法をご説明していきます。
フランクフルト空港にはいくつか免税店がありますが、制限エリア内にあり、規模が一番大きいのがハイネマン免税店です。
こちらでまずは商品を予約します。
免税品を予約&回収まで
ホームページで免税品をチェック
ハイネマン免税店のオンラインショップ↓
https://www.heinemann-shop.com/en/global/
言語は英語にしています。
もし英語になっていなかったら右上のLanguageを押して言語をEnglishに変えてください。
ここで欲しい商品を探します。
オススメはまず最初にスペシャルオファーを見ること!
これは日本でいう特売品なので
通常料金よりさらにお安くなっています。
スペシャルオファーのものは時期によって変わりますので気に入るのがあったらその時に購入しないと次回のときにはなくなっている可能性があります。
スペシャルオファーはトップページの中央の赤い画面を押すと商品一覧を見られます。
スペシャルオファーで気になるものがなかった方は左上のMENUから気になるカテゴリを押して自分で欲しい商品を探してくださいね。
例えばコスメが欲しい人は左上のMENUを押してMake-upに進みます。
アイメイク関連の商品が欲しかったのでEyes→Mascaraを押し、商品を探します。
カートに入れる
私は2000円ほどのランコムのアイメイク4点セットを事前予約しました。
スペシャルオファーの一覧から欲しい商品を見つけたら
Pick-up at the airportをクリックします。
するとすぐ下の空欄にSelect airportと出るので
自分が使う空港を探します。
私はフランクフルト空港を使ったのでFrankfurt/Main(フランクフルト空港)を選び、個数が1つでよければそのままadd cartを押します。
すると右上のカートの中に商品が入りますのでカートをクリックします。
あなたのショッピングカートの中身が見れます。
他にも注文したいものがあれば同様にショッピングカートに欲しい商品を入れてください。
私は今回は1品だけでよかったのでこのままCheck outを押して次に進みます。
するとログイン画面と登録画面につきます。
登録をする
まだ登録していないので右のRegister nowを押して登録画面にうつります。
サンプルを入力してみました。
注意点
電話番号は日本の番号+81をつけ、先頭の0を外します。
例えば09011112222の方の場合は⁺819011112222になります。
パスワードは6文字以上で小文字のアルファベット、大文字のアルファベット、数字、以下の特殊記号を1つ使ってください。
特殊記号!?-_*+§$&.,€.
大文字も小文字も数字も特殊記号もつかわなければいけないのでちょっとなにが良いのか悩んじゃいますね。
うまく入力できると右側の赤い吹き出しが消えます。
逆にいうと、赤い吹き出しがでているときは上の条件をすべて満たしていないということになります。
ご自身の情報に合わせて入れてみてください。
Heinemann&Me membershipという欄があります。
これに登録すると初回の10%OFFクーポンがもらえます。
私は登録しなくてもできるのか試したかったので登録しませんでした。
広告メールとかあまり好きではないチェックをしない、10%クーポンを使いたい方はチェックをするといいでしょう。
真ん中のチェックボックスはニュースレターが欲しい人はチェックしてください。
最後のFrequent flyer programに関して
マイルを集めているのでマイルを稼ぎたかったのですが
Lufthansaのmile&moreとEdihad guestの2種類のマイルしかなく
ANA、JALのマイルは対応していないようでしたので、マイルを得ない、と言う方にチェックを入れています。
フライト情報を入力
Continueを押して次に進むとフライト情報を記入するページにつきます。自分の飛行機の番号を確認し入力します。
フライト情報を確認します。
その後、フライトの日時、便名を確認します。
予約完了へ
最後に確認画面がでます。
予約完了。
黒く塗りつぶしているところに注文番号があります。
ハイネマンショップでピックアップしてね、と書いてあります。
これで予約はおしまいです。
ご覧の通り、支払いはまだです。
料金の支払いは商品の交換時に行います。
メールで回収するハイネマン免税店の店舗を確認
回収場所はのちに送られるメールで確認します。
どうですか? 事前に登録しておけば当日はハイネマン免税店で受け取ってお金を支払うだけでいいのです。
しかも!!! もし乗り換えのときに時間がなかったり、回収を忘れてしまっても罰金はありません。
しかし、大量の商品を予約し回収しないなど悪質な場合は次回の注文をお受けできない場合があるとありました。
予約が終わりました。あとはどこで回収するか、が大事です。
送られてきたメールにフランクフルト空港の地図とハイネマン免税店の場所が書かれたものがありました。
ピックアップ場所として送られてきた地図:rankfurt airport map for heineman
・・・?
つまり、回収場所はどこなの?
あまりにわからなかったのでハイネマン免税店のお問い合わせ窓口にメールをしました・・・
音沙汰ありません。
仕方なく電話をしました。
私の場合、ドイツ在住なのでドイツの最寄り空港→フランクフルト空港→日本の羽田と向かいます。
電話のお姉さんはフランクフルト空港に到着してすぐのハイネマン免税店にある、と教えてくれましたが・・・
これは嘘でした。
フランクフルト空港に行ったことのある方ならわかると思いますがフランクフルト空港ってめちゃくちゃでかいです。
お問い合わせで答えてくれた方の言う通り、到着してすぐ近くのハイネマン免税店のサービスカウンターにいきました。

そこで予約していることと名前を伝え受け取ろうとすると
「あなたの次に乗る飛行機のゲートの近く、ゲートZの近くのハイネマンよ。そこのエスカレーターで上にいってZに向かってね、」とハイネマン免税店の人に言われました。
えっ、電話でお問い合わせした人と言っていることが違う、と思いましたが、
ハイネマンのサービスカウンターの人には注文番号を伝えて調べてくれての回答でしたし、実際にフランクフルト空港についてすぐの店舗にはないようなのでここは言う通りにしようと思いました。
というか、ハイネマン免税店、めちゃくちゃあるんですよ。あちらこちらにハイネマン免税店。
着いてすぐの私が最初に行ったハイネマン免税店も結構大きい。
スペシャルオファーの商品がこんな風にまとまっていたり。
やはり大きな店舗ですし、私が欲しくて予約した商品、普通に置いてありました笑
もうここで買っちゃおうかな、とも思って
「サービスカウンターの女性に予約したけど買っていい? そのときは何か言った方がいいの?」と聞くと
「別にここで買ってもいいし、予約品を回収してもいいし、キャンセルするにしても特に私たちに何か言う必要はない」と教えてくれました。
うーん・・・もう買っちゃいたい気持ちもありましたが、それをぐっと抑えてせっかく予約したから!ゲートZの方向に向かいました。
途中、出国審査場があって、これを通るともう後戻りはできない、というところも通りました。
出国審査場通った後も本当にハイネマン免税店あるの?! と心配になった私は出国審査場でチェックをしているお兄さんに聞いてみることに。
「これ通った後にハイネマン免税店ある???」と聞くと
「うん、あるよ」とあっさり答えてくれました。
よかった~と安心し出国審査場を通過。
こんなことを出国審査場で聞く人ってなかなかいないでしょうね・・・と我ながら苦笑いしてしまいました。
その後もチケットをチェックするだけという謎のゲートを通り、もう後戻りはできません。
本当にハイネマン免税店あるかなと心配になりながら進みます。
そして! 出国審査場を抜けるとハイネマン免税店が!!!!!

嬉しい!!!!!
そこではサービスカウンターの場所がわからなかったので、化粧品の近くにいたお姉さんに聞いてサービスカウンターに辿り着きました!!!
やったぁ、つけたあああ! という感じでした。
ゲートZの近くのハイネマン免税店、結構大きかったです。
そしてドイツにしては珍しくサービスカウンターの人の対応がいい!優しい!
旅行当日に免税店のサービスカウンターで回収
サービスカウンターにつくと名前を聞かれました。
注文番号はいらないようです。
そして他にも店内を見ますか? と聞かれましたがもう早く私が予約した商品と会いたい気持ちでいっぱいだったで、
大丈夫、と答えてサービスカウンターでお会計をしてくれました。
そしてなんとおまけにピンク色のポーチ、アイライナー、ミニクリームの3点をもらいました。
すべてランコム製でした!!!
前の免税店でも買えたものをわざわざ買わなくて良かった!
ゲートZの近くにハイネマン免税店があると信じてここまできて良かった!!!と感激した瞬間です。
だって15€くらいのものをかっただけなのに、ミニではありますが3つものランコムのおまけってすごくないですか?
感動♡!
日本のデパートでランコムをたった2000円買ったくらいじゃ小さなサンプルくらいしかもらえないのでこれは嬉しいおまけでした。
予約&回収してよかった!!! と心から思います。
フランクフルト空港ではご飯も食べたりしましたが、この予約品の回収&おまけのプレゼントが1番心に残っています。
最後にドイツ、海外の免税店で予約&回収することについてまとめます
メリット
- 予約をすることで当日は店内を見なくても良いので時間短縮
- 急いでいると色違いなどを買ってしまう恐れがありますが、事前に予約するので間違いなく欲しいものを注文できる
- 海外出張をする家族に受け取りだけをお願いすることが出来る
- サービスカウンターではおまけをもらえることがある(←あくまで私の場合なので、常にではないと思います)
- 予約をしただけで支払いはまだのためキャンセルを気軽にできる。(←悪質のある場合は次回から注文できなくなる場合も)
地味に助かること
乗り換えの方は手荷物検査があると思いますが手荷物検査のあとの搭乗ゲートの近くのハイネマン免税店で購入することで手荷物検査で液体制限にひっかからなくなります。
私はZ18とかのゲートで日本羽田空港行きのルフトハンザ航空に乗りました。
その近くのハイネマン免税店は手荷物検査の後だったので、もしお酒などを買っていても問題なく機内に持ち込めたと思います。
実際に私の前の日本人の方はワインをリュックに入れていたみたいなのですが、サイズが大きかったようで引っかかっていました・・・。
デメリット
- 実際に受け取りをするハイネマン免税店が決まっていること。
次のゲートの近くのハイネマン免税店のサービスカウンターが回収場になるようだが、そのハイネマン免税店に確実に行かないといけない。 - 日本の薬事法の関係で日本で販売されている化粧水と海外で販売されている化粧水は成分が多少違うものがある
- 商品は海外のものなので商品の説明などに日本語の記載がないことが多い
とはいえ、お酒やお菓子、普段使っているコスメなど説明がなくても問題がないものも多いですよね。
私は正規品の本物をお得に買いたいですし、コスメの外箱は捨てるので日本語の説明文がなくても問題ないと思っています。
当日はちゃんと回収できるか心配でしたが、無断でキャンセルしてもキャンセル料がかからないことから最悪受け取れなくてもいいや、という軽い気持ちでいけました。
確実に欲しいものについては在庫切れの可能性もあるので事前に予約をしていた方が安全だと思います。
気軽に事前予約をしてみてはいかがでしょうか?